イメージ画像

最新情報

2014年4月29日統計データ
最新の人口統計データはある?
2014年4月26日パソコン
パソコン年間出荷台数の精度はいかに
2014年4月21日チェーンストア売上高
横綱は誰?スーパー、コンビニ、百貨店、チェーンストア?
2014年4月19日百貨店売上高
消費税アップ直前・売上は25.4%増
2014年4月15日調査・アンケート
「シニア世代の健康とロコモ」に関する実態把握調査

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

最新の人口統計データはある?

 

モノやサービスがどれくらい売れるかを見きわめるには、"買ってくれる人"の存在を確認しておく必要があります。

 

 

その基本となるのが人口で、ターゲットとするエリアに人が何人住んでるいるかを調べることからマーケティングはスタートします。

 

 

春は企業も新体制になったところが多く、最新のデータで市場規模を把握しようと試みます。

 

 

「人口 データ 最新」、「人口統計 2014」、「全国 人口 推移」、「都道府県別 人口」、「人口 世帯数 平成26年」など、あなたも自分の求めるデータにたどり着けるようなキーワードを入力して検索をかけけているのではないでしょうか。

 

 
 

しかし、残念なことに求めるデータが掲載されているサイトがヒットする可能性は高くありません。

 

 

 

全国、都道府県別、市区町村別、人口・世帯数統計(平成26年3月31日現在)

 

 

 

こういう統計データがすぐに手に入ればいいのですが、これが簡単にはいかないのです。

 

 
 

1億3000万人近くの人をカウントするには、相応の時間がかかります。

 

 

 

ITが発達したと言っても、アナログ作業は無くなっていません。

 

 
 

新しい年度とともに最新のデータがきれいに揃うわけではありません。

 

 

 

たとえば、日本の人口統計の最新データは、平成26年4月21日公表(「人口推計」(総務省統計局)の1億2714万人という概算値です。

 

 

 

毎月1日現在の概算値(万人単位)が、当月の20日頃に公表されています。

 

 

 

日本全体(それも概算値)だけの統計データでは、実務では使えないケースが多いでしょう。

 

 

 

ビジネスや研究・調査、自己学習など統計データの用途は人によってさまざまです。

 

 

 

万単位に丸めた数字でもかまわないものもあるでしょうが、数十人レベルの精度を求められるものもあります。

 

 

 

 

実際に活用頻度が高いのは、都道府県・市町村レベルの人口・世帯数です。

 

 

 

 

都道府県別・市町村別の人口・世帯数の最新統計データは平成25年3月31日現在のもので、総務省から公表されている「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査」が基になっています。

 

 

 

残念ながらこれらの統計は年に1回しか公表されませんし、公表そのものに時間がかかります。

 

 

 

できるだけ最新のデータを使いたいのであれば、自分でも探す努力が求められます。

 

 

 

市町村単位くらいで出店している企業や店舗なら、市町村の統計データは割と素早く入手可能です。

 

 

 

札幌市の場合、4月1日現在の人口・世帯数を4月15日にホームページで公表しています。

 

 

 

横浜市は4月7日に公表しています。

 

 

 

全国の市町村が、毎月1日現在の人口・世帯数統計データを当月の早い時期に公表されているようです。

 

 

 

中には町別の人口・世帯数や年齢別人口などのデータを公表しているところもあります。

 

 

 

最新のデータが欲しければ、市町村のホームページを確認するのが一番でしょう。

 

 

 

都道府県は、各市町村からのデータを集約して公表する関係から、どうしても時間がかかってしまいます。

 

 

 

1日現在の統計データ公表は、早くて当月中旬以降で、多くは月末までかかります。中には翌月までかかるケースもあります。

 

 

 

そして市町村の数が多い北海道では、毎月集計していないので注意が必要です。

 

 

 

きれいな統計データが揃うのを待っていては、自分のやりたいことができません。

 

 

 

最低限、条件を満たしたデータを自分で見つけ出すことも大事です。

 

 

 

 
 
 

 

 

タグ

パソコン年間出荷台数の精度はいかに

 

2013年度(4月~3月)にメーカーから出荷されたパソコンの台数は1,210万9千台で、対前年比は108.6%の伸び率だったそうです。(2014年4月25日 一般社団法人電子情報技術産業協会公表

 

出荷金額ベースでは9,263億円で1台あたりで計算してみると76,497円になります。

 

この金額はメーカー蔵出し価格なので、途中の流通マージンがのってユーザー購入価格はもっと高くなります。

 

 

 

ところで、この統計データですが、自主統計に参加している下記11社の出荷をまとめています。

 

アップルジャパン

 

NEC

 

オンキヨー

 

セイコーエプソン

 

ソニー

 

東芝

 

パナソニック

 

日立製作所

 

富士通

 

ユニットコム

 

レノボ・ジャパン

 

 

 

この顔ぶれをみると、何か抜けている感じがします。

 

 

DELL(デル)

 

HP(ヒューレット・パッカード)

 

Acer(エイサー)

 

Gateway(ゲートウェイ)

 

 

これらのメーカーが統計に加われば、数字はもっと大きなものになります。

 

統計データを見るときは、その集計対象になっているものを注意深く視る必要があります。

 

実態を正しく理解しないまま、統計データの表面だけをなぞってみても、なんの成果も出てこないでしょう。

 

逆にマイナス面が露呈してくる可能性さえもあります。

 

そんなことにならないよう、注意しましょう。

 

 

 

タグ

2014/04/26 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:パソコン

横綱は誰?スーパー、コンビニ、百貨店、チェーンストア?

 

日本チェーンストア協会から2013年度(4~3月)の販売実績が公表されました。

 

 

これによると協会に加盟している59社の販売実績は12兆9,524億円だそうです。

 

 

会員は下記の通りですが、いわゆるスーパーマーケットだけではありません。

 

 

下記の”チェーンストア”の売上です。

 

 

アブアブ赤札堂

アルビス

イオン

イズミヤ

イズミ

イトーヨーカ堂

いなげや

エコス

小田急商事

オークワ

カスミ

関西スーパーマーケット

キャンドゥ

近商ストア

銀ビルストアー

京王ストア

京急ストア

京成ストア

京阪ザ・ストア

ケーヨー

生活協同組合コープみらい

さえき

サミット

サンリブ

ゼビオ

ゼンショーホールディングス

相鉄ローゼン

ダイエー

大創産業

タイヨー

天満屋ストア

東急ストア

東武ストア

とりせん

ニトリホールディングス

はやし

阪食

バロー

福田屋百貨店

フジ

文化堂

平和堂

ベイシア

ベルク

ホーマック

マックスバリュ中部

マックスバリュ東海

マックスバリュ西日本

マックスバリュ北海道

マツヤ

丸井グループ

マルエツ

丸久

マルヤ

ヤオコー

ユニーグループ・ホールディングス

ヨークベニマル

義津屋

ライフコーポレーション

 

顔ぶれを見ると100円ショップ、飲食店チェーン、ホームセンター、家具店等が入っていて、何の統計かわかりづらいところがあります。

 

 

 

 

純粋にスーパーマーケットの販売統計も存在します。

 

 

新日本スーパーマーケット協会によると下記スーパーマーケットの販売実績は、9兆4,842億円です。

 

 

 

相沢食料百貨店(あいざわ)

今村商事(美深スーパー)

篠原商店(BASIC)

中央スーパー(チューオー)

東光ストア

道南ラルズ

道北アークス(ふじ、ベストプライス、ビッグハウス)

福原(フクハラ)

ホクノー

北雄ラッキー(ラッキー、シティ)

北海道ジェイ・アール・フレッシュネス・リテール(ジェイアール生鮮市場)

スーパーカケモ

ファミリーマートさとう

紅屋商事(ベニーマート、カブセンター)

マエダ

ユニバース

よこまち

神文ストア(カンブン)

ジョイス

たもり

びはん(びはんストア)

協同組合ベルセンター

ベルプラス

マイヤ

みちのく流通システム(スパー)

アサノ

伊藤チェーン(イトーチェーン)

ウジエスーパー

駅前ストアー(クリエみうら)

和興(ワコー)

伊徳(ITOKU)

タカヤナギ(グランマート)

マルシメ

ミサトフーズ(AX)

うめや

おーばん

主婦の店鶴岡店

ト一屋

ヒグチ

鎌倉屋

キクチ(フレスコキクチ)

清水商店(シミズストア)

ブイシージー(ブイチェーン)

マルト商事

リオン・ドールコーポレーション

わしお

かわねや

木田ストアー(キダストアー)

サンユーストアー

スーパーヒロセヤ

スーパーマルモ

セイミヤ

タイヨー

さかいりショッパーズ

サンユー

塩原屋

諏訪ストア(スワストア)

ダイユー

三桝屋

ヤオハン

八百半フードセンター

富田屋商店(TOMY)

フレッセイ

(生協)コープみらい

ハーズ
北辰商事(ロヂャース)

マミーマート

葵商事

石原(エコ・ピア)

おどや

尾張屋(VERYFOODS)

カワグチ

京北スーパー(KEIHOKU)

三和(スーパーおっ母さん)

セレクション

高橋商店(T・マート)

千葉薬品(ヤックス)

トウズ

ナリタヤ

ハヤシ

ハローマート

ランドロームジャパン

アイキューブICHIフーズ

アデガワ(エスカマーレ)

アドバンスクリヤマ(シミズヤ)

アブアブ赤札堂

エヌ・マート

カドヤ食品

河内屋酒販

紀ノ国屋

キャンドゥ

九州屋

銀座千疋屋

京王ストア

京急ストア

京成ストア(リブレ京成)

ココスナカムラ

サカガミ

三徳

サンベルクス(Belx)

シェルガーデン(ザ・ガーデン自由が丘)

自然館(FOODPARK自然館KINO)

信濃屋食品(信濃屋)

島田屋(シマダヤ)

JALUX

スーパーアルプス

スーパーいずみ

スーパーボーヤ

イトーヨーカ堂

ダイマス

司商事(つかさ)

トップ

戸山商事(スーパーなかや)

ナニワヤ

日東燃料工業(ベニースーパー)

ハッピー食品(ソウル市場)

花正(ハナマサ)

東日本旅客鉄道

福助

保土田

松江中村屋

丸正小室

丸正チェーン商事

マルフジ

万世

三浦屋

三越伊勢丹フードサービス(クイーンズ伊勢丹)

明治屋

ヤマイチ

吉池

よしや

ライフコーポレーション

ラ・セーヌ(巴裡小川軒)

アイスコ(TAIGA)

ウィズ

小田急商事(OdakyuOX)

小田原百貨店

かねひら

川崎金伝

五光

國基(C&Cやまだきよし)

三和(三和、フードワン)

スズキヤ(スズキヤ、エスパティオ)

成城石井

大寿(OONOYA)

たまや

富士シティオ(Fuji)

まるき

ヤオマサ

やまか

百合ケ丘産業(ゆりストア)

横濱屋

ローヤルよつや

イチコ

魚斎藤(さいとう)

ウオロク

キューピット

サンエー

サンゴマート

清水商事(清水フードセンター)

玉木フードセンター

ナルス

新潟県スーパーマーケット協会グループ

のぐち

花立屋食品センター(はなだてや)

ハピー

原信

マルイ

アルビス

大阪屋ショップ

オレンジマート

三幸

サンショウ

丸圓商店(ヴァローレ)

安達(あだちストア)

大丸(DAIMARU)

ニュー三久

マルエー

三崎ストアー

山成商事(どんたく)

いずもや

エフレ

かさはらフーズ

片町フードセンター

新鮮館おくえつ

新鮮館ふくい

東部プラザ

中吉商店

ながすぎ(ビッグマート)

協同組合ハニー(印は加盟企業)

フード三国(Aコープジェスタ)

富士屋

FullCast

松本フードセンター

若狭農業協同組合

いちやまマート

JAこま野(Aコープ)

オギノ

セルバ

キラヤ

第一スーパー

ツルヤ

ニシザワ(食彩館、ベルシャイン)

マツヤ

主婦の店土岐店(サンマート)

フードセンター富田屋(トミダヤ)

あおき

遠鉄ストア

シジシー・ショップ東海(フーズアイランド、いしはら)

静鉄ストア

スーパーラック

タカラ・エムシー(リベロ)

ナガヤ

ビッグ富士

渥美フーズ(フードオアシスあつみ)

えぷろんフーズ

コノミヤ東海事業本部(ハローフーヅ)

シバタ(パワーズ、たつみストアー)

清水屋

スーパーヤオスズ

スーパーヤマダイ

ニューライフフジ

山信商店(やまのぶ)

ワイストア(Yストア、ヨシヅヤ)

ぎゅーとら

ササヤマ

主婦の店アルファ

主婦の店尾鷲

玉城(GOODAY)

マルヤス(マルヤス、コスモス)

フタバヤ

伊藤軒

協同組合亀岡ショッピングセンター(アミティ)

神崎屋

サンダイコー

なかむら

にしがき

西日本興産(スーパーにっさん)

モリタ屋

カノー

光洋(KOHYO)

ショッピングセンター池忠(イケチュー)

スーパーサンエー

大近(ラッキー、パントリー)

徳岡(ボンルパ、グランマルシェ)

 

阪食(阪急オアシス、阪急ファミリーストア)

万代

いかりスーパーマーケット

関西スーパーマーケット

(生協)コープこうべ

主婦の店赤穂店

田中屋本店

モンマルシェ

ヤマダストアー

宇治田(ウジタ)

廣岡

サンマート

東宝企業(東宝ストア、新あじそう)

ウシオ(グッディー)

キヌヤ

ふくしま(ラパン)

みしまや

ヤマダヤ(ひまり)

ハローズ

マツサカ

マルイ

エブリイ

西條商事(ショージ)

三和ストアー

スパーク

ニチエー

広電ストア(マダムジョイ)

藤三

フジマート(ピュアークック)

フレスタ

万惣(万惣、マルシェー)

三次フードセンター

ユアーズ(ユアーズ、アバンセ、丸和、ラ・パレット)

中央フード

オオキタ

波止浜スーパー(はしはま)

エースワン

くりはら(サングリーンクリハラ)

サンシャインチェーン本部

サンプラザ

四国新日本スーパーマーケット協会グループ(印は加盟企業)

末広

須崎スーパーストア

トーヨー(セラヴィ)

土佐山田ショッピングセンター(バリュー)

イーマート

エル三和

川食(食彩館、トレードマート)

協同組合九州スーパーマーケットグループ(は加盟企業)

サングリン

サンピット

スーパーいずみ

スーパー大栄

ダイキョープラザ

 

西鉄ストア(にしてつストア、レガネット、スピナ)

波佐間食料品店(ニューハザマ)

ハローデイ

マルコー

リンク

三栄(市場バリューサンエー)

スーパーモリナガ

イチヤマ

サイキ

サンライフ

ショッピングプラザ紀久屋(バリュー平山店)

タケスエ

ダンクユー

中村興産(カミティ)

浜喜屋(バリューはまきや)

ママのセンター

丸畑

イスミ商事

菊屋

鶴屋商事(FOODYONE)

ユーマートトクナガ

小串商店(バリュー)

小野商店(セルフおの)

斉藤(神田楽市)

キチセ(バリュー)

ショッピングプラザエース

スーパー青木

そのだ

てつや

トキハインダストリー

フレイン

マルミヤストア

まるや

上原商店(バリューつるのしま店)

永野(うめこうじ、ながの屋)

ひろせストアー

うしじまストアー

クッキー

城山ストアー

スーパーよしだ

鈴東商店(市場バリュースズヒガシ)

タカミ

東郷スーパーマーケット

なりざわ

万世ストアー

野嵩商会(フレッシュプラザユニオン)

リウボウストア(りうぼう)

 

「ここがスーパーマーケット?」と少し首をかしげるところもありますが、全国の地域有力店が顔をそろえています。

 

 

 

 

 

日本フランチャイズチェーン協会からはコンビニエンスストアの統計が公表されています。

 

加盟10社の売上高は8兆5,213億円(2013年1~12月)で、1社あたり8,500億円にもなります。

 

超メジャーをはじめ、中堅コンビニの健闘も光ります。

 

 

ココストア

サークルKサンクス

スリーエフ

セイコーマート

セブン-イレブン

ファミリーマート

ポプラ

ミニストップ

デイリーヤマザキ

ローソン

 

 

さて、百貨店の売上はどうでしょうか。

 

2013年(1~12月)の売上は85社合計で6兆2,171億円でした。

 

ようやく売上減少に歯止めがかかったとはいえ、何かさびしい数字です。

 

 

 

こうして、各販売チャネルを比較してみると、やはりコンビニの強さが目立つような気がしますね。

 

 

 

タグ

消費税アップ直前・売上は25.4%増

 

2014年3月の全国百貨店売上が公表されました。

 

 

長い低迷期を脱し、ここ数カ月前年同月比の売上がプラスに転じていました。

 

 

当然、3月は消費税が5%から8%にアップすることから、売上が伸びるのは誰でもわかったいたでしょう。

 

 

前年同月比25.4%増6,818億円というのが3月の成績でした。

 

 

4月は3月の反動で、売上は前年比マイナスになることでしょう。

 

 

この予想が外れ、売上プラスが続けば百貨店の販売力回復が本物であると証明されると思います。

 

 

美術・宝飾・貴金属の売上伸びが113.7%(前年同月比)と突出しているのが気になるところですが、景気回復を信じましょう。

 

 

 

日本百貨店協会の公表データはこちらから

 

 

 

 

タグ

「シニア世代の健康とロコモ」に関する実態把握調査

 

ロコモということばを耳にしても、ピンとこない方も多いことと思います。

 

 

 

ハワイ風丼の「ロコモコ」をイメージしたり、蒸気機関車の名前(ロコモーション)が頭に浮かんできたりしそうです。

 

 

 

 

正解はロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)の略のことで、おなじみのシンド―ロームが付いているのでロコモティブ症候群といったところでしょう。

 

 

 

長い名称は浸透もしにくいので、”ロコモ”と呼びやすくしているようです。

 

 

 

 

さて、これは日本整形外科学会が提唱している概念で、高齢化が進む中、いつまでも健康に暮らしていけるよう啓蒙するために2007年から使われています。

 

 

 

筋肉、骨、関節、軟骨、骨盤といった人の運動器に障害が発生して、歩行や日常生活に支障をきたすような状態をロコモ(運動器症候群)というようです。

 

 

 

 

今回、全国の50歳以上の男女を対象にしたアンケート調査を株式会社ドゥ・ハウスが実施し、結果が公表されました。

 

 

 

Webアンケートで1,000名から有効回答を得られているので、法人・個人を問わず活用できそうです。

 

 

 

特に健康産業や介護ビジネスに関わっている方、自身の健康に高い関心を持っている人は必読でしょう。

 

 

 

ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト

 

 

株式会社ドゥ・ハウス公表ページ

 

 

タグ

「佐藤さん」と声をかければ、196万人がふり返る!?

 

明治安田生命保険相互会社が2013年12月11日のニュースリリースで、「全国同姓調査」の結果を伝えています。

 

調査結果によると、同姓第一位は「佐藤」さんで推定約196万人いるとのことです。

 

これをどうように調べたのかは、興味のわくところです。

 

 

 

調査の発表によると、明治安田生命の個人保険・個人年金保険に加入している人(2013年9月現在)約596.4万人を対象に調べたそうです。

 

当然、明治安田生命のデータシステムの中に、契約者情報がすべて入っているでしょうから、データの抽出、並べ替え、カウント等はそう難しいことではないでしょう。

 

保険契約者5,964,000人の中で、「佐藤」さんという方は91,847人いたそうです。これは、実際の数値です。

 

91,847人÷5,964,000人×100=シェア1.54%

 

 

 

明治安田生命の契約者の中に、「佐藤」さんは1.54%存在しているので、

日本国民の中にも同じくらいの割合で「佐藤」さんがいるだろう

という前提で今回の調査は行われています。

 

 

推定人口 = 日本の総人口(約1億2,730万人=2013年10月概算値。総務省統計局2013年10月21日公表資料)×1.54% = 1,960,420人

 

 

 

 

600万人近い人を調査対象にしているので、推定人口は十分に精度の高い数値だと思います。

 

しかし、注意すべき点もあります。

 

 

 

一つは、”個人保険・個人年金保険に加入している人”が調査対象になっていることです。

 

これらの保険に、日本国民みんなが加入しているわけではありません。

 

そのため、調査のベースになるデータが、偏っている可能性があるのです。

 

 

 

本当は全数調査をすればいいのでしょうが、物理的制約もありますし、コストも時間もかかり過ぎるため、現実的ではありません。

 

サンプル調査から実態を推測するやり方は、よく使われています。

 

統計データのどこに注意をして、分析すべきかを常に意識して取り組んでいきたいものです。

 

 

 

参考までに、ベスト10は次の通りです。

 

2位 「鈴木」さん 推定人口 約186万人

3位 「高橋」さん 推定人口 約144万人

4位 「田中」さん 推定人口 約134万人

5位 「渡辺」さん 推定人口 約119万人

6位 「伊藤」さん 推定人口 約114万人

7位 「中村」さん 推定人口 約107万人

8位 「小林」さん 推定人口 約105万人

9位 「山本」さん 推定人口 約102万人

10位 「加藤」さん 推定人口 約90万人

 

 

 

11位から100位は以下の通りとなります。

 

ここで注目すべきは、17位の「斉藤」さんと26位の「斎藤」さんです。

 

サイの漢字が違うため、別の姓としてカウントされています。

 

、「齊藤これらのサイトウさんもいます。

 

ALL「サイトウ」さんなら、ベスト5くらいに入ってくるのではないでしょうか。

 

11位 「吉田」さん

12位 「山田」さん

13位 「佐々木」さん

14位 「山口」さん

15位 「松本」さん

16位 「井上」さん

17位 「斎藤」さん

18位 「木村」さん

19位 「林」さん

20位 「清水」さん

21位 「中島」さん

22位 「山崎」さん

23位 「森」さん

24位 「阿部」さん

25位 「池田」さん

26位 「斉藤」さん

27位 「橋本」さん

28位 「石川」さん

29位 「山下」さん

30位 「小川」さん

31位 「石井」さん

32位 「後藤」さん

33位 「長谷川」さん

34位 「岡田」さん

35位 「近藤」さん

36位 「前田」さん

37位 「藤田」さん

38位 「遠藤」さん

39位 「青木」さん

40位 「村上」さん

41位 「坂本」さん

42位 「太田」さん

43位 「藤井」さん

44位 「金子」さん

45位 「福田」さん

46位 「西村」さん

47位 「中川」さん

48位 「三浦」さん

49位 「原田」さん

50位 「中野」さん

51位 「岡本」さん

52位 「松田」さん

53位 「小野」さん

54位 「竹内」さん

55位 「田村」さん

56位 「中山」さん

57位 「石田」さん

58位 「藤原」さん

59位 「森田」さん

60位 「小島」さん

61位 「和田」さん

62位 「内田」さん

63位 「原」さん

64位 「柴田」さん

65位 「酒井」さん

66位 「高木」さん

67位 「上田」さん

68位 「宮崎」さん

69位 「横山」さん

70位 「安藤」さん

71位 「島田」さん

72位 「工藤」さん

73位 「宮本」さん

74位 「大野」さん

75位 「杉山」さん

76位 「今井」さん

77位 「高田」さん

78位 「村田」さん

79位 「丸山」さん

80位 「増田」さん

81位 「大塚」さん

82位 「平野」さん

83位 「武田」さん

84位 「野口」さん

85位 「上野」さん

86位 「谷口」さん

87位 「菅原」さん

88位 「岩崎」さん

89位 「桜井」さん

90位 「新井」さん

91位 「松井」さん

92位 「千葉」さん

93位 「小山」さん

94位 「佐野」さん

95位 「河野」さん

96位 「市川」さん 96位 「木下」さん

98位 「藤本」さん

99位 「野村」さん

100位 「渡部」さん

 

 

今回の調査概要の中に『調査の目的』がありませんでした。

 

自社である程度の規模でアンケートや調査が実施できると、それだけで十分なニュースリリースになります。

 

目新しいネタを求めているマスコミ各社にとっては、良い記事の素材になります。

 

マスメディアに掲載されれば、「明治安田生命」の名前も露出でき、契約増にもつながります。

 

統計データはうまく活用するために存在しているのです。

 

 

 

 

タグ

2011年百貨店売上高は6兆1,526億円

2011年の全国百貨店売上高は

6兆1,526億円

でした。(対前年比97.8%)

2010年    6兆2,921億円


2009年    6兆5,841億円


2008年    7兆3,814億円


2007年    7兆7,052億円


2006年    7兆7,700億円


2005年    7兆8,415億円


2004年    7兆8,788億円


2003年    8兆1,117億円


2002年    8兆3,447億円


2001年    8兆5,725億円

 

タグ

このページの先頭へ